
熊本県警指導のもと交通安全について学ぶシリーズ。今回は危険予測シミュレータで歩行者に降りかかる危険な状況を再現してもらいます。思わぬところに危険が潜んでいます。
自転車の安全利用について改めて学ぶため、熊本県警の自転車シミュレーターに挑戦する元気隊。歩道上で自転車が走行すべき場所など、大人も子どももしっかり学べます。
令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。事故による被害を最小限におさえることが目的ですが、自転車事故は増加傾向にあります。
国際的にも重要な湿地である、荒尾干潟の清掃活動です。綺麗に管理されれているように見える海岸ですが、海からの漂着物は後を絶ちません。ゴミを出さないことが大切です。
今年も行われたトヨタソーシャルフェス。ラムサール条約湿地に登録されている荒尾干潟で、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を守り、後世に繋げるための清掃活動です。
八代市二見赤松町の地域の方々と水田に電気柵を設置する元気隊、思いの他体力が必要な活動に疲れも。お昼をご馳走になり、いよいよ電気を通すワイヤーを張っていきます。