荒尾市の廃校カフェで施設周りの草刈りや苔取りに取り組む元気隊、休憩時間に看板メニューの給食ランチを頂きました。大人になって教室で給食を味わう。貴重な経験です。
荒尾市の廃校カフェを訪ねた元気隊。オープンから約1年、校舎横に生えた雑草は伸び放題、入口付近に生えた苔の手入れもなかなか出来ないということです。お手伝いします。
荒尾市で廃校になった中学校をリノベ―ションしてオープンした廃校カフェを訪ねました。元気隊は、オープン前に壁を塗ったり、テーブルを制作したりとお手伝いしています。
熊本市東区の小山山の遊歩道整備の3回目。遊歩道はきれいに整備されていますが、竹林や木々の手入れにはまだまだ時間がかかりそう。定期的な活動が里山を作っていきます。
熊本市東区の小山山の遊歩道整備の2回目、地域の方の取り組みのおかげで入口付近は見通しも良く整備されていますが、放置されていた竹林はまだまだ人の手が必要です。
熊本市東区、県民総合運動公園の横にある小山山、住宅地に囲まれながら最近まで竹林が生い茂り、不法投棄などもあって、荒れた山となって、治安上の問題を抱えていました。
市房山の恒例行事「お嶽さん参り」に参加した元気隊。参拝者のための鹿防護柵の修繕や、杖と杖置きの設置などをしながらの登山でした。参拝者が増えることを願いながら。
旧暦の3月15日、市房山の恒例行事「お嶽さん参り」に参加した元気隊。一般の参拝者より1時間早く出発して、4合目にある市房山神宮までの山道を整備しながら進みます。
人吉・球磨地方で古来より信仰の山としてお嶽さんの名で親しまれてきた市房山。旧暦の3月15日に「お嶽さん参り」という400年を超える行事が今なお行われています。
大阪万博のパビリオンでも屋根材として使用されている阿蘇の茅、茅刈りのお手伝いをする元気隊、一般のボランティアさんたちと作った茅束は120束で目標を達成しました。