
熊本市東区、県民総合運動公園の横にある小山山、住宅地に囲まれながら最近まで竹林が生い茂り、不法投棄などもあって、荒れた山となって、治安上の問題を抱えていました。
市房山の恒例行事「お嶽さん参り」に参加した元気隊。参拝者のための鹿防護柵の修繕や、杖と杖置きの設置などをしながらの登山でした。参拝者が増えることを願いながら。
旧暦の3月15日、市房山の恒例行事「お嶽さん参り」に参加した元気隊。一般の参拝者より1時間早く出発して、4合目にある市房山神宮までの山道を整備しながら進みます。
人吉・球磨地方で古来より信仰の山としてお嶽さんの名で親しまれてきた市房山。旧暦の3月15日に「お嶽さん参り」という400年を超える行事が今なお行われています。
大阪万博のパビリオンでも屋根材として使用されている阿蘇の茅、茅刈りのお手伝いをする元気隊、一般のボランティアさんたちと作った茅束は120束で目標を達成しました。
阿蘇の野焼きを前に、焼かれる前の茅を刈り取り、屋根材として出荷する取り組みに参加した元気隊。斜面で決まった太さに茅束を作りますがこれが大変な作業なんです。