医療や介護の現場では、気温の上昇や利用者との表情でのコミュニケーションの観点から、フェイスシールドの需要が高まっている。元気隊がフェイスシールドを届けます。
熊本地震で不通となった、豊肥本線の全線開通を記念するウォークイベントが大津町で開かれた。元気隊はレールウォークを楽しみながら、地域のごみ拾いにも精を出します。
8月8日に全線開通を迎える豊肥本線の記念イベントが大津町で開かれた。普段歩くことのできない線路内をコースに取り入れたレールウォークです。元気隊がお手伝いします。
「元気だけん!くまモン県プロジェクト」が今年取り組んだお手伝いの振り返り。熊本市新町での町屋保存の活動や玉名市の元病院を改築したホステルづくりなどを紹介します。
ロマンティックな運転をしながらのドライブをご紹介します。思いやりのある運転は同乗者を幸せな気分にします。パートナーを幸せにする事、それがロマンティックなのです。
毎日の運転にロマンス要素を加えると安全安心でエコな運転に繋がるんだって。って何?ということで、ロマンティック・ドライブをご紹介します。安全運転は大事ですから。
元気隊による、交通安全動画「ピカピカひかって まもってくれる」の完成版を公開します。
新年度にあわせ「交通安全」紙芝居や絵本を贈り続けてきたトヨタグループ。今年は特別バージョンで読み聞かせ動画を作りました。その作品を子供たちに見てもらいます。
例年新学期に合わせ「交通安全」の紙芝居を贈ってきたトヨタ販社。でも、今年はそれも中止に。ということで元気隊が力を合わせて紙芝居の読み聞かせ動画を作りました。
昨年、元気隊がお手伝いした先が現在どうなっているのかを調査。五木村の「地域の人たちが交流できるカフェ」と保護犬、保護猫譲渡会が取り組む、今ならではの対応です。