海洋プラスチックゴミ削減に向けた実態調査のお手伝い。道路からは車載カメラ、上空からはドローンでゴミの分布データを集めながら、目の届かない場所のゴミを調べます。
熊本県が進める海洋ゴミ削減に向けた実態調査のお手伝い。ドローンや車載カメラでゴミの場所を撮影しながら、実際にゴミを拾ってゴミの発生源を推定しようというものです。
2月に開催された熊本城マラソンを沿道で応援しました。場所は熊本港線沿いの約30キロ地点付近、ランナーにとって最も疲れが出るところです。声援は届いたのでしょうか。
3年ぶり10回目となる熊本城マラソンを元気隊が応援します。事前の参加者の受付時には、パネルに目標タイムを示してくまモンのレンタカー前で記念撮影してもらいました。
八代市の小学校で、クルマと環境の関りなどを学んでもらいます。企業の経営者になるシミュレーションゲームでは車を販売しながら社会貢献活動にも取り組んで貰います。
元気隊が八代市の小学校で、講師になり、クルマの未来、企業の環境保全への取り組みなどを出張授業します。スライドを使って車の歴史や、地球の環境クイズを出題します。
3年ぶり開催の熊本城マラソンにはオールトヨタから8台の運営車両が提供されます。元気隊が手作業でそれぞれの車両にランナーに向けたメッセージをラッピングしました。
3年ぶりの開催となる熊本城マラソンは2月19日に号砲です。雨の中声援を送った前回に続き、今回は大会サポートカーから選手たちに向けて応援のメッセージを送ります。
トヨタソーシャルフェスで荒尾干潟の清掃活動をする元気隊、干潟では清掃を頻繁にしているということですが、小さなプラスチックごみや隠れた場所にゴミが沢山ありました。
みんなで楽しく自然を守る、トヨタソーシャルフェスが荒尾干潟で開かれました。渡り鳥の飛来地として、国際的にも重要な憩いの水辺を守り、その価値を学ぶ清掃活動です。