かやぶき屋根に使用するための茅束を作るため、阿蘇の春の風物詩である野焼きを前に茅を刈り込む取り組みをお手伝いします。焼くのも大事、焼く前の資源としても大事です。
熊本城マラソン2024に参加した元気隊ランナーが道中を紹介します。カメラを片手に沿道のおもてなしを満喫する隊員、差し入れがランナーの力になることが分かります。
熊本城マラソン2024にはオールトヨタの仲間たちが30人以上も参加。ランナーの健闘ぶりをお伝えします。目標タイムを目指す人、沿道の応援を楽しむ人と皆それぞれ。
熊本市が政令指定都市になった年に始まった熊本城マラソンも今回で11回目。元気隊は今年も全力で応援しました。大会前に受付に来たランナーの記念撮影をお手伝いします。
氷川町の小学校に、ロボットトイを使ってプログラミングの基本要素を学んでもらう出張授業に向かった元気隊。課題を解決するための順序、選択、反復を一緒に考えます。
クルマの未来について、氷川町の小学校で元気隊が出張授業です。実施するのは未来モビリティプログラミング教室で、ロボットトイをプログラミングして走らせます。
熊本城マラソンのPRサポーター、高橋よしえさんに、マラソンの走り方を教わる元気隊、今回は向かい風がランナーを苦しめる、県道51号熊本港線の走り方を聞きました。
元気隊は毎年、熊本城マラソンを沿道から応援したり、オールトヨタは大会に使用される運営車を提供したりしています。もちろん沢山の元気隊がランナーとして参加します。
熊本地震後に整備された震災ミュージアムKIOKUを訪ねた元気隊、交流ラウンジでは、被災時に役立つ情報を学ぶことができます。段ボールベッドを協力しながら組み立てます。
熊本地震の記憶や経験を後世に残すため整備された震災ミュージアムKIOKUを紹介します。当時の様子を伝える映像や写真、発生のメカニズムなどの映像を見ることができます。