熊本地震の記憶や経験を後世に残すため整備された震災ミュージアムKIOKUを紹介します。当時の様子を伝える映像や写真、発生のメカニズムなどの映像を見ることができます。
水俣市の大規模な防災訓練に参加した元気隊、その内容をリポートします。海上保安業務をVRで体験できるブースでは、ヘリコプターから海上の船に乗り込む動きを体験します。
水俣市が毎年開催している大規模な防災展示会に参加しました。多くの団体が出展し、普段は触れられない特殊車両に乗車できるなど、体験できることが特徴のイベントです。
クルマや地球環境の未来などを子供たちに考えてもらうため、トヨタの販売店社員らによる出張授業。自動車会社の経営者になり、生産、販売するゲームに取り組んで貰います。
トヨタ自動車が全国の小学校で行う出張授業、トヨタ未来スクールを菊池市の小学校で開催しました。講師は元気隊です。子供たちに理解してもらえるようしっかり準備します。
菊池市七城町で開かれたふるさとコスモスウォークで、コース誘導したり軽食を配布したりする元気隊、河川敷には一面にコスモスが咲き誇り、参加者の笑顔を誘っていました。
菊池市七城町で開かれたふるさとコスモスまつりのお手伝いです。まず最初にコスモスを眺めながら歩くコスモスウォークの参加者受付です。約700人の受付をこなしました。
熊本県警指導のもと交通安全について学ぶシリーズ。今回は危険予測シミュレータで歩行者に降りかかる危険な状況を再現してもらいます。思わぬところに危険が潜んでいます。
自転車の安全利用について改めて学ぶため、熊本県警の自転車シミュレーターに挑戦する元気隊。歩道上で自転車が走行すべき場所など、大人も子どももしっかり学べます。
令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。事故による被害を最小限におさえることが目的ですが、自転車事故は増加傾向にあります。