南阿蘇村にある旧長陽西部小学校は熊本地震を後世に伝承し、郷土を愛する心をはぐくむ地域拠点としての役割を担っています。展示内容の変更に伴う施設の清掃を手伝います。
芦北郡津奈木町の三ツ島海水浴場で、子供たちと一緒に海岸の清掃活動や薪割り体験、SUP体験をします。海岸線と森は目と鼻の先、森と海が繋がっていることを実感しました。
芦北郡津奈木町の三ツ島海水浴場は小さな海水浴場です。毎月開催されている清掃活動に参加しました。夏休みということで、子どもたちのSUP体験会や薪割り体験もお手伝い。
人吉市鹿目(かなめ)町に流れる鹿目川で子供たちが安全に水遊びできるスペース作りに挑戦します。人の手で動かせる石と砂利を取り除いて、小さなプールに仕立てます。
人吉市鹿目(かなめ)町に流れる鹿目川は休日には子供たちが水遊びをする憩いの川でしたが、昨年の豪雨により一面に大きな石がごろごろ。安全に遊べる場所づくりです。
山鹿市方保田(かとうだ)にある文化財管理センター前にある毎年地元の方々を楽しませているひまわり畑。よりキレイに咲いてもらうためちゃんと水糸張って種まきです。
山鹿市方保田(かとうだ)にある文化財管理センター前の畑では毎年夏になると大輪のひまわりが咲き誇り、地域の方々を楽しませます。今年は元気隊が種まきの手伝いです。
近年、車内にコンセントが装備されている車が増えています。これは非難時や停電時にとても役立ちます。災害時を想定した車の電源を使ったアイデア調理をお伝えします。
災害時、避難する場所としては、指定された避難所だけではなく、分散避難という方法もあります。その中のひとつ車中泊(避難)の利点について女性防災士にお話を伺います。
災害は突然やってきます。そのためには備えることが大事。梅雨時期を迎えて、防災、災害時の対応などを3回に渡って紹介します。今回はハザードマップについてです。